<登山34>残暑極まれり、横根山・都室山
蜘蛛の巣に敗北
どうも、いがぐりです
残暑だったり台風だったり気温が下がってみたりぐちゃぐちゃな気候の今日この頃
なかなか山登りに行く機会に恵まれずとうとう9月になってしまい、さすがに山登りしたいなということで隣県の近場登山に行ってきました
遠征登山で雨天になってしまうと残念感が大きいので、向かうはお隣、茨城県の高萩市、横根山・都室山
有名な花貫渓谷の近くにあり、春ごろにはイワウチワの群生で有名な山です
季節柄なのか、何やら蜘蛛の巣がものすごく多くて、20回以上は顔面から突っ込んでしまいました
今回のルート
距離約8.5km 時計回り
時間約4.5h (休憩時間含む)

駐車場所は花貫さくら公園
GoogleMapルート案内ですと461号線沿いの変な場所に案内されてしまうので、上記MAPを参考にしてください
赤ピンが花貫さくら公園入口です。一応入り口に看板がありますが、自分は見逃して引き返す羽目になりました
下山時は舗装路歩きでダム側から歩いてきますが、このガードレール後ろから花貫さくら公園駐車場までショートカットできます
YAMAPにも記載アリですので参考までに
それでは登山開始


車を停めたのは花貫さくら公園駐車場
写真の場所は公園敷地のギリギリの場所で4台くらいは駐車可能
敷地ギリギリまで来なくとも、全然手前に駐車可能でかなりの台数が停められそうです(左の写真、舗装路の奥)
下の案内板写真も参考にしてください


橋を渡って、花貫さくら公園へ


公園内、分岐と案内板
まずは分岐を右


なにやらキャンプができそうな施設がありました
さらに奥には花貫ダム


炊事棟とトイレ


案内板の分岐まで戻り、左手へ
園内の遊歩道を進んでいくと、登山道入り口が現れました


それではここから登山開始です
すぐに分岐があるのですが、今回は右ルートへ
左ルートはイワウチワの群生地があるルートですが季節外れなうえに、分岐部分がすでに藪漕ぎが必要そうでした


一気に登っていくようで、急登まではいきませんがなかなかの勾配


途中に何やら人工物の残骸

眼下にダムが見えます、かなり登りましたね


根っこぽいとこ、岩っぽいとこを気をつけながら登り

最初のピーク、少し開けた場所まで来ました

ピークから少し下り、十字の分岐
←横根山 ↑沢尻湿原 →都室山


まずは横根山、分岐からさほど遠くありませんでした


横根山山頂、到着
正直、眺望は無し


少し開けていて、アンテナのようなものがありました


すぐ近くの展望スポット、見晴らしの丘にも行ってみたんですが生い茂る季節のせいかあまり、、、、


分岐へ戻り沢尻湿原へ
残念ながらいかにも湿原っぽい植物などは見当たらず


また分岐へ戻り、稜線歩きで都室山へ


面白名前スポットと、YAMAPに記載のない400m峰ゴインキョヤマ


都室山手前で急に視界が開け、一度下ることになります
下った場所が足元イバラ、目の前蜘蛛の巣オンパレードで、多分今回の最難関、日当たりが良いせいかワサワサ草が生えています


もう少しで山頂
秋らしくかなり巨大なキノコ


最後は穏やかな登りで


都室山山頂へ到着
休憩しやすくなっております


少し見晴らしがよいかも、でも残念ながら海は見えませんでした


下山中、面白いものが、平面モアイですって
相変わらずこの季節のキノコはデカイ


舗装路まで降りてきました。あとはさくら公園まで戻るだけです


ダムまでは歩道や公園内を歩けますが、ダムから先赤いラインは車道横を歩くことになるので注意
☆部まで来たら、右写真の矢印あたりから下のさくら公園駐車場までショートカットできるので楽です
今度はイワウチワのシーズンに登りに来ましょう、うまい具合に下見ができたと思います