<登山47>高旗山、人生初のスノーシュー
晴天、雪解け、まだまだ雪遊びができる山へ
どうも、いがぐりです
なんだかんだ未だに使っていなかったスノーシュー、使わずに雪シーズンが終わってしまいそうなので、雪がまだまだありそうな山へ登ってきました
向かったのは福島県でも内陸部、中通りに位置する郡山市は晴れの日も続き道路、市街地にも大体雪はありません。なので運転は気楽!!
雪を求めると猪苗代湖にだんだんと近づいていくことになります、狙うは猪苗代湖と郡山市街の間の山々
活動日記など参考にスノーシューが使えそうな積雪量と天気なども考慮した結果
今回登ったのは新うつくしま百名山51 高旗山。12月に登った額取山のお隣です
登山口までは積雪でたどり着けなさそうではありますが、はるか手前の林道とYAMAPルートの分岐に駐車しようという考えでした
が、残念ながら林道入り口でもうスタックしそうなほどの雪が残っておりあきらめ、またさらに手前の舗装路脇の路肩スペースに駐車することに
後述しますが、近隣の邪魔にならないよう駐車出来ました
本来の登山口からはかなり手前からのスタートとなってしまいましたが、張り切っていきましょう
今回のルート
距離約7.0km ピストン
時間5.0h(休憩時間含む)

駐車した路肩は青ラインのこの辺り一帯
田んぼ側、林側、共に駐車するには十分なスペースがありますが
田んぼ側は農作業などでの利用がありそうなので林側に駐車が良いでしょう
ちなみに林側路肩は何台も駐車した形跡がありました
それでは登山開始

駐車したのはこんな感じの路肩スペース
舗装路は2車線分の幅があり、道路脇の田んぼ側に何か所かある路肩と林側にある砂利土のスペースで、左右ともかなり余裕で駐車することができました
利用する際は、決して登山者用の駐車スペースではないので近隣のお邪魔にならないよう配慮ですね

宿泊施設入り口手前を左に入っていくと、林道へ

林道入り口付近から結構な積雪
一度ここまで車で来ましたが、突入はあきらめ先ほどの場所へもどって駐車
この場所も駐車できそうでしたが微妙な広さでしたね

林道を進んでいくと分岐。本当はこのあたりに駐車するつもりでした


直進するとYAMAPに記載ある登山ルート、轍のあるほうは林道の続き
どちらを進んでも登山口手前で合流します。今回は直進で登っていきます


すぐに渡河を二回ほど。雪解けで水量上がっているのか深さはまぁまぁありました
この時点で靴濡らしたら終わるので慎重に


川沿いを少し進みます。今のところチェーンスパイクで大丈夫

気温は4℃くらい。少し汗ばみますね


川沿いが終わるとあとはひたすらにまっすぐ登っていきます、なかなかキツイ


ひたすらまっすぐを登り終わると、先ほどの林道と再合流。右から来た林道と一緒に左へ進み登山口を目指します
雪の深さが出てきて少し足ズボが発生、歩きづらくなってきました

雪崩(軽)


ガードレールが埋まる積雪量。浜側の民はあまり見たことないのでテンションが上がります

こちらだだっ広い場所が、本来の登山口近くの駐車スペースらしい。冬はここには来るまで来れないね

少し進んでこちらが高旗山登山口。雪がすごい


案内板らしきものが腰の高さ。鳥居も半分くらいは埋まっています

目線の高さの鳥居は見たことなかったかも


ルート案内板。低いので見づらい


ここからが登山道本番。ひたすらに雪が深い

やっとここでお待ちかね、なかなか使いどころがなかったスノーシューの登場です
AMAZONで買った初心者セットですが、今回の登山では問題なく使えましたね
スキー板の要領に近いかなという感じ


足ズボしなくなりかなり歩きやすい!
去年の赤面山の時にあれば苦労し無かったろうなとしみじみ


足元に異様に注意することがなくなり、雪景色をたっぷり楽しみながら進んでいきます


快晴と穏やかな風、気温もスノーハイクにはちょうど良い感じに


なかなか雪景色が見れない浜の民としては、かなり満足の雪中行軍


途中途中になにやら激励の言葉??が書かれた看板
別ルートとの合流もありました


尾根筋に出るとひたすら山頂まで登っていきます


スノーシューが無かったらこんなに順調には進めなかっただろうと思います、すごく歩きやすく登りやすい

山頂少し手前に、宇奈己呂和氣(ウナコロワケ)神社 奥社が現れます
干支の置物がかわいい
ご祭神が珍しい、瀬織津比売命(セオリツヒメ)の郡山市街地にある神社です


もう少しで山頂。視界が開けてきました

山頂、到着。少し風がありますが、冬登山あるあるの爆風ではないので最高といっても過言ではない山頂


結構広いので、何グループかいてもゆったりできそう。冬は遠慮しますが、、、
ついぞ三角点がどこかわからなかったのですが、多分、雪の下だろうと思います、一等三角点らしいのでおさわりしたかったのですけどね


景色も申し分なし。かなり遠くまで見渡せます。郡山市街も見えますね

遥かなる磐梯山もうっすらですが


那須方面、会津/新潟方面のものすごい山々

猪苗代湖もチラリ

冠雪ばっちりなのは安達太良山方面
多分、今季の雪山で一番の天気の良さ、景色最高のスノーハイクとなりました
初めて使ったスノーシューも初心者セットの安物の割にはしっかり使えて大満足
もういちどくらいスノーシュー使いたいので次は残雪登山でも行こうかなと
雪解けでズボズボになった雪山で一番使えそうな気がします