<バイク1>HONDA CT125ハンターカブに乗りたいので教習行く

どうも、いがぐりです

2025年、今年40才を迎える年になりました。まだまだ40才は先ですがそろそろやりたいこと、やってみたいことにも取捨選択が必要なお年頃

年をとればとるほど、体力面、精神面で限界とのご相談が必要になっていきます

人生でやりたいことはまだまだありますが、その中でも体が衰える前にと思っていたことの一つにバイクに乗りたいがあります

その昔、都内にいる頃はSUZUKIのチョイノリに乗っていましたが、地元に戻ってからは原付にも乗る機会がなくまぁまぁの年齢になってしまって、、、

それでも林道やオフロードをバイクで楽しんだり、山道や峠道のツーリングなどやってみたい気持ちはおさまらず

バイクに乗りたい!!に対して、現状ではこんな感じのことをボヤッと考えていました

  • 普通自動車免許で乗れるのは50ccの原付まで、ツーリングや林道は楽しめるか微妙
  • それ以上は免許取得が必要、教習所通学と教習費用などめんどくさそう
  • バイク維持費まぁまぁかかりそう

とりあえず、何かしらの面倒はあるので煮え切らなくて、そのうちで!!

そうこうしているうちに道交法やらなんやかんやの変更に伴い、どうにか50ccより上のバイクに乗れるんじゃないか??という見込みが立ってきました

2025年の排ガス規制に伴う50cc原付バイクの新規生産終了によって、125ccバイクが普通自動車免許で運転可能なカテゴリーになるというはなし

既に所持している普通自動車免許で125ccバイクに乗れるとなれば、いろいろ面倒なことをすっ飛ばして、バイクさえ買えば乗れるじゃないか!

と、この時は安直に考え、125ccバイクを物色開始。ごちゃごちゃ考えるとこんな感じ

  • 見た目が好み
  • 林道とかオフロード走れる
  • 車でアクセスが難しい登山口に行けるようになりたい
  • 登山遠征の燃料代が抑えられると尚良し
  • ツーリングキャンプやってみたい
  • スピード重視ではない

バイクとして興味のあるのは、山バイク

バイク乗ったことないくせにFMX、空飛んでるバイクは見るの大好き。オフロードのレース見るのも好き、林道アタックもよく動画見てるのでカテゴリーは性に合ってます

だがしかし、ロングツーリングやキャンプの積載キツイ

逆に積載とキャンプに的を絞り調べると、HONDAのCT125 ハンターカブというバイクが出てきました

キャンプ動画などで存在は知っていましたが、キチンと調べるのは初めて。HONDAのカブというだけで50cc原付と思い込んでいましたが、ハンターカブは125ccバイク

つまり今回狙っている、普通自動車免許で乗れるようになるであろう125ccバイクでした

最初に見たのが緑色だったので、見た目はアーミー風、ミリタリー風で軍用バイクを彷彿させる外観で単純にかっこいい

色々調べてみると正に自分のために作られたようなバイクで、

  • 見た目がアウトドア、ミリタリー
  • コンセプトが冒険バイク、オフロード走破性良し
  • アフターパーツ含め、積載ガッチリ可能
  • カブシリーズで燃費良し
  • スピードも通常巡航であれば問題なし

コレはもう、HONDA CT125ハンターカブに決まりです。ここまで自分の意に沿うバイクはないでしょう!!

2024年時点では普通自動車免許で125ccに乗れる話はまぁまぁ先のようなので、ハンターカブ動画を見まくりテンションだけが上がっていきました

が、2025年の3月、実際いつから普通自動車免許で125cc乗ってよいんだろう??と詳細を調べて無事死亡

ここまできてちゃんと変更される道交法の下調べをしなかったことを後悔することになります

2025年春からのざっくり道路交通法の変更

  • 普通自動車免許、原付免許で125ccバイクまでのれるよ!
  • 出力は最高出力が4.0kW以下ね!
  • 速度制限は時速30kmだよ!
  • 二段階右折してね!
  • 二人乗りはだめだよ!

要約すると50cc原付の乗り方、最高出力制限アリで125ccバイクにのってね!!それなら許すよ!

はい、現状の普通自動車免許のみではHONDA CT125ハンターカブに乗れないことが決定

ここまできたら脳筋発動させていくしかないですね

まだ39歳のそろそろ40歳、バイクの免許取りに行こう!

というわけで、気分が変わらないうちに話を進めます。CT125ハンターカブはもう勢いで中古を購入しました

もう教習行くしかありません。早速最寄りの教習所で小型二輪教習の申し込み

CT125ハンターカブは小型二輪AT免許で乗れるはずですが、受付での小型で良いの??間違いないですか!!??からの、君の見た目だったら当然マニュアルですよね???みたいな言い回しに、違います!!と言えずマニュアル免許教習になっちゃいました

将来的に山バイクも乗ってみたいし、持ってて損は無いので良しとしましょう。レンタルバイクの選択肢も増えるかも

学科がないので教習自体はトータル11時間授業分、実技という名目ですが実際にバイクにまたがったのは6時間分。5時間分はシュミレーターとバイク特有の安全教育映像鑑賞

入校から卒業まで超ハイペースで7日間、バイク初心者に鬼の詰め込み教育でした

国が定めた教習内容だと全然実技が足りないって教官たちもボヤいて苦労してるようで、なんせ実技6時間で安全運転にお墨付き与えなきゃならないんですから、、、

車や自転車、原付バイクとの違いがゴチャゴチャ重なり、左手クラッチと右足ブレーキに四苦八苦しながらもどうにかストレートで卒業

自分はかなり強めにニーグリップをするようになってから、1本橋、クランク、S字がかなりうまくできるようになりました

教習まとめ 小型自動2輪マニュアル

  • 教習時間 ストレート卒業でトータル11時間 7日間
  • バイク運転6時間、シュミレーター3時間、映像学習2時間
  • 教習料金107,195円

やる気さえ出せば、11万円弱でハンターカブに乗れる!!

無事に小型自動2輪MT免許を手に入れました。あとは納車を待つのみ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です