<登山54>シーズン外れの雄国沼と雄国山
紅葉シーズン前に行っておこう
どうも、いがぐりです
そろそろ気温も下がってきて、初秋の時期。紅葉ハイシーズンを迎えると登山もハイシーズンも迎えます
そんなゾロゾロ登山はしたくないのでハイシーズン前に行っておきたいメジャースポットへ向かいます
今回向かったのは雄国沼と新うつくしま百名山5の雄国山
福島県の中でもメジャースポット、磐梯山や五色沼、桧原湖があるあたり裏磐梯界隈のお山です
ニッコウキスゲの時期はめちゃくちゃな量の人が来るイメージの雄国沼ですが、時期を外せば静かな山歩きを楽しめるらしいです
ただ、相変わらずの熊情報出ずっぱり。あまり人が居ないのも怖いですが、日頃から人気があるようなメジャー観光地はきっとクマも寄り付かないはず
今回から追加の熊対策として、オモチャの火薬ピストル、モーラナイフを持って行こうと思います
火薬ピストルは渓流釣りの人が使うということを聞いたので真似してみました
ちなみに熊出没マップ見てみると、直近でも目撃されているようです
今回のルート
距離約12.0km ピストン
時間4h30m(休憩時間含む)

駐車場は雄子沢登山口駐車場。GoogleMapにてそのまま検索すれば出てきます
きっちりと舗装された駐車場で、10台以上は確実に停められそう
今回は近隣で工事をしており、工事関係の車両と重機があったので駐車箇所少なめでした
それでは登山開始


こちらが雄子沢登山口駐車場。案内板もあり、雄国沼や雄国山、猫魔ヶ岳の登山で利用できそうです


舗装路沿いに100mほど南へ進み、こちらが登山口。雄国沼せせらぎ探勝路入口にもなっています


雄国沼へ向かう、雄国せせらぎ探勝路はとても穏やかで歩きやすい遊歩道
YAMAPで見ると、登山口すぐから雄国山の方へ登っている軌跡がたくさんあります。その軌跡をトレースしようとしたのですがわかりやすい道などはなく、、、、
おとなしく探勝路沿いに進むことにしました


今回、熊対策の新武器を投入
昭和世代が子供の頃遊んだオモチャの火薬鉄砲。渓流釣りの人の熊対策を真似させてもらいます


ゴツゴツした岩場、水場などがあり歩きごたえのある遊歩道

日差しもかなり弱くなり、気温も良い感じ。風もなく、すごく山歩き向きの良い気候

ちょっとした流れも癒し効果抜群

一本道ですが、ちゃんと案内があるので安心


少し空の方が開けてきました。植生も変わり低木ゾーンへ


空が見え始めると分岐。左で雄国沼、右で雄国山。
まずは右の雄国山の方へ、山頂から雄国沼を眺めてみたいですね


案内板横を通り抜けて、ここからしばしの山登り


紅葉のような、、、??
両脇がかなりヤブっぽいのでガサガサ音が怖いかも

チラリと雄国沼。天気は快晴でよかった
途中に別のピークへの分岐がありますが、まずは雄国山へ


雄国沼を背にひたすらに登っていきます。刈り払いがされてキッチリ整備されている様子、ありがとうございます


山頂まで残り300m。少しの低木ゾーン尾根歩き

雄国山、山頂到着。タイミング悪く少しだけガスが被ってしまいました
ガスもですけど、なんだかカメラ内部にも曇りが発生していたらしくモヤっとした絵面に


山名板と三角点

残念ながら登ることができない展望台

西側には会津や喜多方の街並みが一望

山頂からはチラ見えの雄国沼。先ほどの展望台に登ることができれば、360度見渡せるのかも
ここらで長めの休憩。雄国沼へと降りてみましょう

山頂まで300m地点。この場所付近に見晴台ぽく刈り払いされた空間がありました

雄国沼の全景が楽しめます
デカいなぁ!


山並みの中に磐梯山と猫魔ヶ岳かな
雄国沼の右手には、分岐から行ける別ピークの牛殺山


牛殺山にも行ってみます。分岐から程なく山頂へ

こちらの方が開けた山頂

牛殺山、山頂到着。山名板にはYAMAPと違う山名、牛ヶ峯岳の名前が。


さっき登った雄国山にガスがかかり、雄国沼と山々のコラボレーション

こちらの方が雄国沼の大きさを感じることができるかも

会津、北方の街並みも見える。んー、雄国山よりこちらの山頂の方が楽しみは多い笑
それでは雄国沼へと向かいます

分岐まで戻り雄国沼方面へ


低木地帯を進むと程なく大きい休憩小屋。毎日解放されているかは分かりませんが、この日は開放されていて何人か休憩していたようです


雄国沼の周りを反時計回りで進みます。もうここからは勾配は無し。時々チラ見せ雄国沼


分岐を左で雄国沼へ


まだまだ雄国沼はチラ見え。随分と焦らしてきます

この階段と合流分岐、また左で雄国沼へと降りていきます


工事看板にビックリしましたが立ち入り禁止ではありませんでした

木道の工事箇所があるのでぐるりと周回はできないようです
行けるとこまで行って戻ってきましょう

工事箇所はこんな感じ。一番、雄国沼に接近できるポイントが工事中のようで残念


雄国沼の向こうに、今、登ってきた雄国山と牛殺山。山と沼と空と雄大な景色はなかなか見れるものではありませんね


木道で湿原の上を歩いていけるのですが、雄国沼と湿原自体はかなり広大ではるか彼方まで広がっています

木道がぐるりとしているところ。かなり遠くまで湿原なのでしょう


ぐるりの終わりあたりで、黄色看板。この先までまだいけるようでしたが、他の登山客や工事関係者がわさわさしていたので自分はここらで戻るとします

振り返ってもまた絶景。山の中なのにこんな広大な景色
元々は雄国沼を一周する予定でしたが、コースタイムがえげつないことになったので湿原までで終わりとしました
次回来る時は雄国山方面へは寄らずに、雄国沼一周、もしくは猫魔ヶ岳へ行ってみたいと思います
これからの紅葉シーズン、登山客で賑わうのも納得できるお山でした